
 |
●オリーブ基金の目的 |
オリーブの森を作る土地を購入、または借用する代金、またオリーブオイル等を生産する加工場整備や商品PR・プロモーション活動などのための経費に使わせていただきます。 |
●オリーブ基金の参加方法 |
1口3000円。1口ごとに、オリーブの若木(高さ1m程度)を一鉢、お贈りします。若木を2本ご希望の場合は2口お申し込みください。 |
●若木の受取方法 |
オリーブの祭典イベント会場でお渡し、もしくは宅急便(送料1本につき600円) |
●オリーブを育てられない等の理由で若木ご不要の方は、ご寄附(一口3000円)として承ります。 |
|
|
①まずは電話またはFAXまたはメールでご連絡ください
電話:03-5340-3968 FAX:03-5340-3969
メール:oconomixmag@f-staffroom.co.jp または olive@oconomix.com
|
②[お名前(フルネーム)・ご住所・電話番号・お申込み口数・オリーブの若木の受け取り方法のご希望]をお知らせください。
※こちらにFAX用申し込み書があります。
よろしければプリントアウトをしてご利用ください。
※オリーブ基金名簿を作成し、いわきの「オリーブの森つくり・オリーブオイルの生産状況」や季節ごとのイベントのご案内等を差し上げます。
③その上で、下記NPO法人いわきオリーブプロジェクト口座にお振込みをお願いいたします。
東邦銀行いわき営業部 普通預金2514104
口座名義 トクヒ)イワキオリーブプロジェクト
※お振込みにあたってのお願い
「振り込み人」の欄は、お名前の前に「オリーブ」をつけてください
例 オリーブ 山田太郎 オリーブ ヤマダタロウ
|
|
|
①WEB「Peatix(ピーティックス)」でお申し込みを受け付けています
(Peatixで登録のうえ申込いただくと、振込み手数料はかかりません)
サイトにアクセスし、登録してください(Facebook、Twitter、Google+のアカウントもそのまま利用できます)
http://olive-fes.peatix.com
②サイトの案内に従って、申し込みを行ってください(コンビニ払いもしくはクレジットカードが選択できます)。
③オリーブの祭典事務局より確認のメールをお送りします(一両日かかる場合があります)
|
|
|
イベントA 4月16日(土)オリーブ・サミット(オリーブの祭典開会式)
イベントB 5月21日(土)オリーブの祭典フィナーレ
●参加料…
オリーブ基金(一口3000円)と、A開会式またはBフィナーレのチケット2000円の合計5,000円。
AとB両方お申し込みの場合は7000円(内訳2000円+2000円+基金3000円)。
※基金をすでにお申し込みの方は3000円は必要ありません
●若木の受取方法・送料・口座・WEB…上記オリーブ基金と同じです。
(イベント会場で宅配を申込むことも可能です)
イベントC 5月21日(土)オリーブの冠づくりワークショップ 500円
※5月21日フィナーレに参加申し込みの方は無料
|
※オリーブ基金の詳細は、NPO法人いわきオリーブプロジェクトホームページ、WEB「Peatix(ピーティックス)」でご覧いただけます。
いわきオリーブ基金は、5月21日のフィナーレイベント終了後も引き続き募集いたします。
皆様のご協力・ご参加をお待ちしておりますので、よろしくお願いいたします。

いわきのオリーブに負けるな!
青空をみあげて、もっと元気に! もっと高く\(◎o◎) /!
先日、オリーブの祭典を紹介するテレビ番組J-COM「ふるさとタイム」に出演した。女性キャスターが、私のまわりくどく暑苦しい「福島・いわきにオリーブの森をつくろう!」の叫びを受けて「ああ~、あの福島の~青空(アオゾラ)ですよね…」とコメントを挟んだ。私は絶句した。あまりに意外に自然にキャスターらしくないつぶやきで、私の思いを彼女の言葉で、しかも的確に返してくれたから!実際その後すぐに「そうだっぺ」などと、キャスター本業のセリフをアドリブで話し始めるのだが、私の胸中は(そうなのだ!あの青空のもとに、オリーブの森をいわきと中野、そして日本中が一緒になって作り上げ、そして世界中の人たちを招きたい)と何度も頷くばかりであった。
収録後、女性キャスターに「青空」のくだりを問えば、「ほんの数回ですけど、がれきの撤去とかボランティアに伺ったことがあるので…」と、汗だらけで興奮状態のおじさんと距離間を保ちつつも笑顔で答え、足早に立ち去って行った。だが、私は未練がましく「やっぱり、そうか、あの青空を見ていたのだね!」と、その後ろ姿に声をかけ続けていた。3.11の後、どれだけの支援の人たちが福島に入って、あの青空を目にしたことだろう? すべて、がれきの山、水没した家、行方不明者の捜索、そして原発の放射能汚染から水素爆発の恐怖と現実、我が家を捨てざるを得なかった人々の無念は、まだ洗濯物を干したまま避難を急いだ田舎の家庭の日常の風景を、ものの見事に粉砕した。鍬の入った田畑はもとより耕作放棄地でさえも、否、だからこそ、一層のもの悲しさを募らせていた。
それから2カ月を経て、いわきの一角から田園を囲むように広がる丘陵、連なる山々、仰ぎ見れば一日の作業を終えて福島の夕焼けの空が、なんとまぶしくて、悔しくて…振り返れば、いわきの地をオリーブの樹でいっぱいにしたいと願う人たちの試験栽培地が茜色に輝いていた。
|
|
昨日も今日も明日も、すべては、そこからなのだ。私は昨秋に還暦を迎えたが、その頃いわきのオリーブの収穫した実から初めて搾油に成功したというニュースが飛び込んできた。約5年の年月がかかった。それも良質の、今までにない栽培北限を超えた東北・福島いわき産のヴァージンオイル。来年からは本格生産に入るという。中野のオリーブ支援の仲間たちが収穫を手伝い、オイルを絞る現場にも立ち会った。いわきの青空が浮き立つように記念写真の背景を飾っていた。
|
今さらではあるが、次の頂はなお高い。いわきオリーブプロジェクトの代表とも何度も話し合った。99.05%が輸入に頼る国内オリーブオイル市場に一石を投じ来年以降の商品化に向けて認知度を高め、何より点在していた試験栽培地から本格生産地の確保と加工場の整備が急務となる。幸いに、中野を中心とした「オリーブのはばたきの会」は、いわきのオリーブの苗木を自宅で育て、若木になる頃いわきの地に植樹ツアーを敢行、親鳥が我が子の巣立ちを見守るように、機会あるごとにいわきへ赴き、オリーブの成長を肌で感じて、オリーブ農作業に汗してきた。
「中野でオリーブの祭典を開こう!」そして…自ら育てたオリーブの実から自ら搾りたてのオイルを造り味わう喜びを、もっと沢山の「福島は日本のへそ」と感じられる人たちと共有したい。4年後は東京オリンピック・パラリンピックの年、多くの海外からのお客様に、中野といわきの交流物語を伝えたら、どんなふうに感じてくれるだろう? やがてオリーブの森を、世界に発信するいわきエクストラ・ヴァージンオイルの生産地として、そのオイルを使った加工品製造現場として、また今も続く帰宅困難者の憩いと作業の場として、また自然と親しみながら働く喜びにも繋がる福祉作業所の子供たちや、学校・企業のなかでストレスに苦しむ人たちの停泊地として、オリーブの樹を使ったアート工芸・創造の場として、みんなで育てていきたいと、心から思います。
中野の商店街の一角の古びた惣菜屋さんのおばあさんが話してくれた…どうやったらお客さんに喜んでもらえるか、いつも何か新しい売り物ができないか、考えてるんだよ。オリーブを使った新しい料理だろ?いい機会だからいろいろ考えてみたんだけど、も一つだね。悪りいから、一口寄付したいんだけど、どこに置こうかね?すぐあたしの背丈を超えて大きくなるんだろ?オリーブは困りもんだ(笑)
こんなおばあさんと、福島の青空のもと、いわきのオリーブの森で、一緒にバーベキューしたい!いわきのオリーブに負けるな!元気で行こうね、おばあちゃん\(◎o◎) /!
|


▲全国各地のボランティアにも支えられ、オリーブの苗木はやがて若木に、そして収穫の時を迎える5>
|
2016年4月1日
おこのみっくす編集長
オリーブの祭典実行委員会委員長
藤原秋一

西武新宿線・沼袋駅から徒歩3分の住宅街にある「キネシオ接骨院」から改めて発信する“基本
中の基本”――その代名詞である「キネシオテープ」をテーマにお届けします。今回、公演を間
近に控えていた中野の劇団「おひさま冒険団」の矢野瑞季さんがキネシオ初体験。万全の体
調を手に入れるべく、加瀬先生の熱視線治療を受け、キネシオテープについて勉強しました。

 |
読者の皆さんも、サッカーや陸上大会などのスポーツ中継で、アスリートたちが色とりどりのテープを身体に貼っているのを目にしたことが一度はあるのではないだろうか。あのカラーテープのほとんどがキネシオテープ!いまや世界約80カ国で使用され、アスリートの間で「魔法のテープ」と称されるカリスマテープは、日本で生まれ世界中に広がっている。開発したのは、加瀬院長先生の父・加瀬建造氏。現在、一般社団法人キネシオテーピング協会会長等を務め「ドクター・オブ・カイロプラクティック」として著名な人物でもある。
キネシオテーピング法が世に出されたのは1980年。当時、テーピングと言えば、伸び縮みしない患部を固めるのを目的としたホワイトテープが主流だった。例えば慢性的な腰痛に悩む患者が治療を受け一時は良くなっても、これまでと同じ生活を続けるうちにまた痛みを発症してしまう。悪い姿勢を続けるなどして本来縮む機能しかない筋肉が伸ばされてしまった場合、患部を固定するだけのその場しのぎの治療では完治に至らない。「患者一人ひとりの体質・病態に合った適切な方法を探して一刻も早く患者の苦しみを取ること、そして病まないで済む予防法を確立すること」を理想とする加瀬氏が、筋肉と同じような動きを持つテーピングを求めたのがキネシオテープの始まりである。 |
 ▲皮膚の構造図を使って説明。実際は2㎜程のものを拡大した模型に矢野さんも目を見張る |
 ▲キネシオテープは筋肉・関節の動きに沿って正しく貼ることが重要 |
 ▲骨盤の正しい戻し方の動きは、ラグビー・五郎丸選手のルーティンにも通じると話す加瀬院長先生と五郎丸ポーズで一枚 |
 ▲骨盤の位置を正しく戻す動きを教えてもらう |
 ▲治療前(左)の片足立ちも、終了後(右)はご覧の通り! |

人間の身体の動きを研究する学問「キネシオロジー=人体運動機能学」がその名の由来。筋肉や関節の動きを熟知して開発されたテーピングは身体に絶大な力を発揮する。その効果は大きく分けて4つ。
①筋肉をサポート |
筋肉の可動領域に合わせて、キネシオテープは130~140%の伸縮率を保持。筋肉の動きに合わせて正しく貼ることで、伸びきった筋肉を正常に戻す。 |
②関節のズレを改善 |
筋肉の正常化とともに、ギシギシする関節の動きを改善することにも有効。 |
③血流・リンパの流れを改善 |
皮膚と筋肉の間には、毛細血管が流れている。キネシオテープの伸縮性により皮膚を持ち上げることで皮膚と毛細血管に隙間ができ、血流がスムーズに働くことで、リンパの流れを良くし新陳代謝がアップする。 |
④痛みを和らげる |
人間が痛みを感じるのは表面の皮膚の部分で、必ずしも奥にある筋肉が痛いわけではない。皮膚を保護することで痛みが和らぐ。 |
★キネシオテーピングを施すことにより、新陳代謝が良くなって自然治癒力が高まり、貼るだけで筋肉の痛みやコリ、怪我・手術後の内出血を早く改善することができる。キネシオテープはアスリートだけのものではなく、長時間イスに座ったり同じ姿勢を続けることが多い仕事で身体に不調をきたす一般の方にこそオススメしたい。 |
 ▲キネシオテープの幅は一種類。患部に合わせて切り目を入れる。海外では派手なビビッドカラーも人気 |

ひとめ見るなり「ふくらはぎのハリがすごいね!お稽古の時、ふらつくでしょう」と言い当てられドギマギ笑いの矢野さん。ふくらはぎのハリの根本の原因は、脚の付け根と骨盤を支える中殿筋が弱っているから…と治療開始。ふくらはぎ内部の炎症は冷やして緩和し、いつもながらのゴッドハンドで痛みを元から治していく。「何をされているのか分からない」と治療中の矢野さん、終了後には「えっ !?全然違う!!」と目を丸くするほど、軽快な脚を実感していた。仕上げに筋肉の良い状態をキープしてくれるキネシオテープを施してもらい、はじめふらついていた片足立ちも、治療後は「スッ」と音が聞こえるように軽々と。骨盤を正常な位置に戻す身体の動かし方も教えてもらい、足取り軽く稽古場へと向かっていった。 |
 |

〔住所〕 中野区沼袋1-8-8(西武新宿線・沼袋駅南口より徒歩3分)
〔電話〕 03-5942-6773 ※要予約
〔診療時間〕 月~水・金11:00 ~ 14:00、16:00 ~ 21:00
土日9:00 ~ 12:00、13:30 ~ 17:00
〔休診日〕 木曜・祝祭日
〔ホームページ〕 http://kinesio-sekotsu.com/


なぜ、今吸っている以上にもっと酸素が必要なのか、皆さん疑問をお持ちだと思います。最近、健康であるためのキーワードとして「血流」という言葉をよく耳にしませんか?血流は、血管内における血液の流れのこと。栄養や酸素など身体に必要な成分を隅々まで運び行き渡らせてくれる大事な機能です。その血流が止まれば身体に悪影響を及ぼすことは言わずもがなですが、血流の動きを悪くするのは、実は「酸素不足」が要因の一つ。有酸素運動を繰り返すと、毛細血管が発達して血流が良くなると言われています。そこで、体調不良で血流の働きが良くない時は、酸素カプセルで弱った細胞に酸素を供給してあげることをオススメします。 |
 ▲酸素カプセルは2台を稼働 |

最近、どんどん医学が発展してきて様々なことが分かってきています。「癌と認知症はいつ自分が発症するか」と考えると怖くなりますね。しかし、両者とも突然発症するものではないのです。普段の使い方と生活環境が良くないと、身体への負担の蓄積が10年以上かかって症状として癌として見つかる、あるいは認知症として発症するそうです。認知症に至っては、20年以上前からその蓄積が始まると研究で発見され、癌も認知症も予防でき得るということは、医療に従事する者には今や常識ですが、一般の方は案外ご存知ではないようです。
つまり、20年前からその生活習慣・環境を作っているのは誰かと言ったら、紛れもなく病気になる本人です。遺伝的なことで仕方がない部分もありますが、「生活習慣で発症するリスクを自分で防ぐことも可能」ですから、そうならないような健康生活・身体づくりをしていってもらいたいですね。酸素不足は認知症を招く率が高いと言われていますし、癌細胞は低酸素・低体温によってスイッチが入る、というのも分かってきています。

まず、酸素不足になると血流が滞って冷えが生じます。今、「体温が1℃下がると免疫力が30%下がる」と盛んに言われているのをご存知ですか?逆に、「体温を1℃上げると免疫力は30%アップする」と唱える専門家もいて、私も大いに共感しているところです。50 ~ 60年前、日本人の平均体温は37℃に近かったのが、今は1℃程下がっています。36℃に到達しない低体温症の方も増加傾向に。原因は運動不足による筋肉量の減少。近年、生活が便利になっていく中で人間はあまり動かなくなってきました。エスカレーターやエレベーターもそう。体温が上がり免疫力がアップすると、身体の防御力が高くなります。ウイルスや癌細胞に抵抗すると言われるような細胞が元気になったり、リンパ球が増えるとも考えられているのです。もちろんメタボなんてとんでもない話で、太ると筋肉を圧迫して血流を悪くし、身体が冷えていってしまいます。
皆さんにお願いしたいのは、「原点に立ち返って何が身体に良いのか・何を必要としているのか、身体の声を聞いてあげて欲しい」と言うこと。身体の機能がどういうものかを認識して、日々の生活で意識してください。ウイルスは39度になると弱体化します。39度のお風呂に長時間つかることをオススメします。体の芯から39度にまで温まれば、免疫細胞たちが元気になりますよ(熱めのお風呂は身体の芯まで温まる前にのぼせてしまいます)。食事は、根菜やスパイスを取り入れて身体を中から温めるようにしましょう。もう一つ、イスの生活が長いと、身体の構造上、座っている間に血管が圧迫されて酸素が運ばれなくなります。仕事などで座る時間が長い人は、マメに立っていただく必要があります。自分の身体は自分で守り、病気のリスクを減らしましょう! |
 クリックで拡大 |

 |
長谷川先生の2016年の健康テーマは「体温を1℃上げて免疫力アップ」。深部を温めて関節を動かしやすくする高周波温熱機器を導入しました。早速編集部が特別に体験させていただくと…痛みを感じる患部(肩こり持ち…)に機器を当てると、じんわり身体の芯が温まるのが分かります。身体の深部から温める周波数が設定されているのです。終了後もポカポカ、肩が軽くラクになりました!
※金額など詳細は直接お問い合わせください |
 ▲特別に体験 |
≪酸素カプセルの部屋≫ 酸素カプセル 東京 エアフロー
【料金】
●通常料金:
酸素カプセルコース45分:3,500円、60分:4,500円(延長10分1,000円)
●プリペイドカード10,000円/20,000円/30,000円/50,000円
(ご購入当日から35%引き! 1年間有効)
※骨格指導についてはお問い合わせください ※消費税8%別途
■住所…中野区中野 6-2-10
■営業時間…6:30 ~ 21:00
■定休日…水曜日・日曜日
■交通…JR/大江戸線東中野駅徒歩8分、
東京メトロ落合駅徒歩7分、JR 中野駅徒歩12分 |
 |
TEL:03-3360-3307
E-mail:paa_info@yahoo.co.jp(返信に時間がかかる場合があります)
電話・初回入店時間は 9:00 ~ 18:00(つながりにくい場合があります)
※初回予約は2~3週間お待ちいただいています