なかの健康プロジェクト「こしだ歯科シリーズ⑨」

| カテゴリー Vol32, おこのみっくすマガジン | 投稿日時 2014-03-26

タグ: , , ,

kosida2147

落ちない入れ歯に、ありがとう!!

kosida2147

こしだ歯科医院で行う「骨太の治療」のひとつ、今回は入れ歯についてご紹介します。上高田在住の白石一治さん(90歳)の治療の様子をレポートします。

●落ちる!痛い!! は当たり前?
1年ほど前に、入れ歯を新しくした白石さん。せっかくだからいいものを作りたいと、予想以上の高額に。それなのに…ものを食べると、シーソーみたいにぐらぐらする。なぜ?「まるで、入れ歯に口を合わせるみたいだった」と当時を振り返る。この入れ歯は、安定剤を塗らないと使えず、歯ぐきに炎症が起って食事ができない日が続いた。別の歯科医に相談したい!! 昨年末にインターネットでたどり着いたのが、こ
しだ歯科だった。

●トラブルなしで毎日快適に!!
通常、入れ歯が出来上がるまで、型をとって噛み合わせを確認、歯を並べて仕上げるのにおよそ3週間かかる。基本的には歯科技工士に依頼するが、急ぎや細かい仕事は越田先生が行うこともある。歯ぐきに直接当たるピンクの部分は、患者さんの口内の凹凸に合わせるように少しずつ削って微調整。その姿は職人のようだ。白石さんが待ちに待った入れ歯は、「吸いつくように、ピッタリおさまった!!」と顔がほころぶほど。以後、トラブルもなく快適に過ごしている。高価だから、いい入れ歯というわけではない。どれだけ、その人に合うものを作れるかが
重要なのだ。それは技術であり、患者さんへの思いでもある。

kosida2264

●定期的なメンテナンスが必要
一度作った入れ歯でも、毎日使えば摩耗する部分も出て痛んでくる。ある意味、それは仕方のないこと。入れ歯が合うように調整すれば、痛みは減る。「面倒でしょうけれど、定期的に通ってほしい」と越田先生。そうやって、入れ歯と付き合っていくことも知ってほしい。「これからも、先生を頼りにしたい」と白石さんは話す。もうひとり、入れ歯で悩んでいた患者さんを次号でご紹介。つづく…。

kosida2338

●この春から1階!こしだ歯科 お待たせしました。4月にリニューアル
中野区沼袋2-30-6 Kビル1F ※西武新宿線沼袋駅から徒歩3分
TEL03-3387-4188 www.koshida-shika.com
【診察】9:30~12:30/15:00~20:00
※月・水は22:00まで 土は15:00まで診療
【休診】日・木・祝※予約優先
www.facebook.com/koshidashika

酸素カプセルの部屋の巻〔第2章〕

| カテゴリー Vol32, おこのみっくすマガジン | 投稿日時 2014-03-26

タグ: , ,

vol32-san1

あの、編集長・藤原が自分の耳を疑った!?
き・聞こえるではないか!

難聴を救った酸素カプセルの部屋・長谷川恭子語録 21 篇

話題沸騰、一部の間で一大センセーションを巻き起こした、前号掲載「酸素カプセルの部屋の巻」。おこのみっくす編集長・藤原の難聴を告白する形となった内容に「大丈夫なの?」と藤原をいたわる声以上に「酸素カプセルの場所と名前を教えて!!」と切望する声が編集部に寄せられた。体調が良くなってきている藤原が吹聴しているのかどうか?問い合わせが殺到しているらしい。長谷川さんと言えば、藤原が通うたびに聞かされた耳の痛い忠告(金言)の数々は特筆もの。その文才をおこのみっくすマガジン読者のために発揮していただくようご無理なお願いをしてみたところ…「中野の健康人口を増やしたいですね!」と、多忙を極めるなか川柳調にしたためたメッセージをお寄せくださった。今回、その語録に編集部で最もお世話になっている藤原が実感を込めた感想を付記。「自分の体を人任せでは健康は維持できない」を繰り返し説く “ 長谷川語録 ” を、読者の皆さんも一つひとつ噛みしめて読んでいただきたい!…とは、編集長談でした。

川柳テーマ
【酸素と正しい姿勢が変える未来】

1. 大気汚染 批評しながら タバコ吸い
2. 喫煙で 体内汚し 病気を増やし
長谷川さんの心:タバコを吸う行為は毒を食べているのと同じこと。
藤原の実感:ハハハハ…(汗)。スミマセン。弁解の余地もありません。

3. 都会人 酸素足りずに 物忘れ
4. 酸欠は 栄養素では 補えない
長谷川さんの心:脳は人体の 25%の酸素を使うとされています。
藤原の実感:酸素カプセルのお陰で頭は回るのですが、首?が回りません(笑)。

5. 年のせい 癖を直せば まだいける
6. 早く老け 原因たどれば 怠け癖
7. 薬より やめよう体を 壊す癖
長谷川さんの心:始めるのに遅いということはありません。
藤原の実感:僕の悪い癖ってなんだろう?(編集部T:すぐ怒鳴る)

8. 面倒が 筋肉しぼめ 命を縮め
9. 筋肉は 使い続けて 育つもの
10. 腕伸ばし 鼻から吸い込み 肺呼吸
長谷川さんの心:健康づくりは計画的に毎日の積み重ね。
藤原の実感:はい!肝に銘じます。毎日の健康体操、面倒がらず続けます!

11. 挨拶で 目覚める体と 健康スイッチ
長谷川さんの心:朝のひと工夫で体に差が出ます。酸素カプセルで目も脳もシャキッ。
藤原の実感:自分から社員に大きな声で挨拶するように心掛けていますよ!

12. 己の人生 何故に体は 医師任せ
13. 体の異変 気づけないのは 命取り
14. これからは セルフメディケーション これ大事
長谷川さんの心:体の責任者は、生涯あなた自身です。
藤原の実感:仕事は任せられないのに、自分の体に何かあるとまず病院。改めます。

15. 肩すぼめ 血流止めて 寒がって
16. 背を丸め 肺を縮めて 苦しめて
17. 姿勢よく 呼吸も頭も 爽やかに
長谷川さんの心:姿勢が悪く首がゆがむと血流が滞り、体中不調の原因に!
藤原の実感:姿勢の悪さは万病のもとなんですね!正しく歩くクセをつけようと努力中!

19. 熱風呂に 首まで浸かって 不整脈
長谷川さんの心:ぬるめのお湯にゆったり浸かるのが一番です。
藤原の実感:体がリラックスして硬直を解くことの大切さを最近知りました!

18. 高額な 化粧品より ゆがみ直し
長谷川さんの心:骨をあるべき姿に戻す! 美しい立ち姿はいくつになっても若々しい。
藤原の実感:皆さん!高額とは言えない料金!できれば酸素カプセルに入りましょう!

21. 柔(やわ)なソファ 体を壊す 魔の誘惑
長谷川さんの心:柔らかいソファでは背中が丸くなってしまいます。
藤原の実感:ソファに身を任せてDVDを観るのが至福の時…。悪魔のささやきで困ります。

20. 徹夜して 失う十年分の 免疫力
長谷川さんの心:徹夜は寿命を縮めます。体を壊してからでは遅いんです。
藤原の実感:長谷川さん、僕の生活を透視しました??

 

おこのみっくす編集長 藤原よりご報告
vol32-san1
僭越ながら、誌面をお借りしまして、1 月 20 日の大学病院での検査結果をお知らせいたします。なんと、医師に、「難聴は完治しました」と告げられました!いやー、良かった。これもひとえに、健康になりたいと願う自分の意志の強さの表れであります ( 笑 )…すみません、調子に乗りました。当日の様子を以下に…。
聴力検査結果――これまで右肩下がりの折れ線グラフが上昇の一途を辿り、悪くない左耳と同レベルを示している。医師・看護師たちは、「オーマイガッ !!」の大合唱。ありがとう、と医師に抱きつこうとする私を振り払い、「私のお陰じゃありませんよ。酸素カプセルが良かったのでは?」と穏やかに話す医師。一度死滅した細胞が再活性化するのは難しく、特に耳に関しては神業に近いと言う。いやはや、盆と正月と寅さんとジェイソンが一緒に来たような奇跡の一夜は、今もスローモーションで映像が浮かんできます(ToT)。 親身に相談に乗ってくれた酸素カプセルの長谷川さん、そして、温かい声をかけてくださった多くの皆さん、本当にありがとうございました! この恩返しはおこのみっくすマガジンで還元を…中野の健康人口を増やすべく、これからも健康特集を企画していくことを誓います !!

酸素カプセル 東京 エアフロー・長谷川さんより、おこのみっくすマガジン読者の皆さんだけにプレゼント!
ご予約の上、本誌おこのみっくすマガジンをご持参いただければ…
初回に限り「40%割引」+「今日から楽になる30分 講習」(骨格バランスチェック・姿勢指導付)をサービスします!

≪酸素カプセルの部屋≫
酸素カプセル 東京 エアフロー
[ 住所 ] 中野区中野 6-2-10
[ 営業時間 ]6:30 ~ 21:00
[ 定休日 ] 月曜日、日曜午後
[ 交通 ]JR/大江戸線東中野駅徒歩8分、
東京メトロ落合駅徒歩7分、
JR 中野駅徒歩12分
[ 料金 ]
●通常料金:
酸素カプセルコース 3,500 円/45 分
4,500 円/60 分
(延長 10 分 1,000 円)
●準会員(店頭販売):
プリペイドカード 10,000 円/20,000 円/30,000 円/50,000 円
(ご購入当日から 35%引き! 1年間有効)
●正会員:
〔月会費制〕会員登録手数料 5,000 円/月会費 10,000 円
(酸素カプセル 60 分が月4回まで無料、5 回目以降は 1 回 2,000 円)
※骨格指導は別料金
※2014 年 4 月より消費税 8%が料金に加算されます

vol32-san2

★完全予約制
TEL:03-3360-3307
E-mail:pr@primeairflo.com
電話・入店受付時間は9:00~18:00(つながりにくい場合があります)

 

中野で健康生活を満喫しませんか?
vol32-san3
世界一の贅沢、それは “ 健康生活 ”。日本で唯一の館内 1F に酸素カプセルを設置するデザイナーズ賃貸マンションはいかがですか?
★お部屋は… 壁厚 18 センチ以上の重厚設計で、アレルギー・遮音に考慮した建材を使用。癒やしのブルー、またはパステルグリーンの心にやさしいテーマ色に、全室東南向き、ワイドクローゼット、CATV 加入設備、24 時間監視防犯カメラ、光ファイバー導入済みなど、どの部屋も陽当たり・風通しの良い明るい部屋。入居者募集中!お気軽にお問い合わせください。
vol32-san4 vol32-san5
〔賃料:月 95,000 円~〕
≪お問い合わせ≫
(有)プライムアセットアソシエーツ
[ 住所 ] 中野区中野 6-2-10
[TEL]03-3360-3307( 代表 )
[FAX]03-3360-3408
[E-mail]pr@primeairflo.com

「地域医療をつなぐ、ホームドクター」第1弾

| カテゴリー Vol32, おこのみっくすマガジン | 投稿日時 2014-03-26

タグ: ,

yanada2608

困った時は、うちに来て!!
~患者の話に耳傾け、最善の治療を~やなだクリニックの場合

yanada2608

「こんにちは。今日はどうされましたか?」いつも笑顔で穏やかな対応のやなだクリニック・簗田周一(やなだしゅういち)先生。腹痛の幼稚園児、風邪や花粉症から、高血圧や糖尿病など生活習慣病の中高年、そして専門の泌尿器まで、さまざまな症状や病気を抱えた幅広い年齢層が先生のもとを訪れる。

■勤務医20年で身につけた技量
「人の役に立つ仕事がしたい」と医師を志した高校時代。大学の先輩の勧めもあって、医学部ではマイナーな泌尿器科を選んだ。医師になりたての20代は、年間200件の手術を行い、月15日の当直で、病院に寝泊まりして論文を書くという生活。「まったく苦にならず、集中して仕事ができた」とさらりと話す。泌尿器科の専門医として約20年、大学病院や国公立病院で外来・手術・入院診療に携わり、内科全般の知識と技量も身につけた。「もっと患者さんと向き合って、治療を行いたい」という思いが募り、2009年7月に幼い頃から住む中野区弥生町にクリニックを開いた。

■患者さんと向き合う治療を
毎朝5時に起床、体調を整えてその日の診療に臨む。「患者さんの話をきちんと聴きたい」という先生の姿勢は徹底している。診察が40、50分過ぎてしまい「先生! こんなに時間を取ってごめんなさい」と恐縮されることも。また泌尿器科は中野でも珍しく、区内外から来院する人が後を絶たない。専門知識を活かしながら、大学病院に匹敵する最新機器を駆使した診療。膀胱炎やひん尿、前立腺など泌尿器に悩みを抱える人は意外と多いが、受診をためらわれる科なので、こまやかな対応を心がけている。

■地域のホームドクターとして
ひとりでも多くの患者さんが毎日を健康に過ごすために、できる限り最良な診療とアドバイスをしたい。近隣の総合病院と連携して、治療にあたる「地域医療」にも積極的に協力する。ケアマネージャーや病院からの依頼で、月5、6回は在宅治療や往診も行う。この6年間で、地元の人たちにクリニックが根付いてきたと実感するようになった。「困った時は、気軽にうちに来てください」という簗田先生の言葉は心強い。

先生の健康法は?
当たり前のことだけど…よく噛んで腹八分(毎晩、軽く晩酌も!!)。早寝早起き(7時間睡眠)、適度な運動(週に1度ランニングで汗を流す。移動はもっぱら自転車!!)。

yanada2696
簗田周一(やなだしゅういち):1962年生まれ。東京慈恵会医科大学卒業後、泌尿器科専門医として、慈恵医大本院、富士市立中央病院
等に勤務。平塚共済病院泌尿器科部長を経て、2009年7月やなだクリニック開院。一男一女の父。

 

やなだクリニック
yanada2595
[泌尿器科・内科]
●泌尿器科:前立腺肥大症、過活動膀胱、膀胱炎、尿路結石、悪性腫瘍、尿漏れ、夜尿症ほか
●内  科:感冒、腹痛、高血圧、糖尿病、高脂血症、高尿酸血症など内科全般
【診療】月~金曜:9:00~12:30/15:00~18:30 土曜:9:00~14:30 【休診】木曜・日曜・祝日
中野区弥生町6-2-20 TEL:03-5342-9511 http://www.kanja.jp/017553.html

特集「なかの健康ライフ」第2弾

| カテゴリー Vol32 | 投稿日時 2014-03-26

タグ: ,

kenko1669

健康ってありがたいね!!
老いも若きも、元気に暮らそう!!

kenko1669

前号・おこのみっくすマガジン31号の「健康特集」は、予想以上の反響でした(80歳超のダンス教師・高橋さん夫妻の生き方に共感! あの不摂生編集長の健康サクセスストーリーに驚きの声…みなさん、ありがとうございます!!)。読者のみなさんの健康に対する意識と関心の高さにうなずいていた編集部に、激震が!! 昨年末、プロデューサーF(54)が心筋こうそくで倒れ、大学病院に緊急入院(その後の心不全も乗り越え、おかげさまで、実家の岐阜で療養後、職場復帰を目指すまでに!)。さらに、2月の大雪の日、デザイナーK(56)が脳こうそくで佼成病院に入院したのです(いまは実家の茨城でリハビリしながら、早くも仕事しています)。編集部FとKを診察した会社近くのやなだクリニックの簗田(やなだ)先生は、的確な診断と迅速な対応でふたりの命を救ってくれたのです。編集部では、改めて健康の有り難さを噛みしめながら、今後もさまざまな切り口で「健康特集」を組むことを決意しました。まずは、今号から地域医療の大切さを伝えたく、第1弾としてやなだクリニックをご紹介します。また、お待ちかね「酸素カプセルの部屋」の店名等を明らかにするとともに、編集長の最新健康状況をお知らせします。老いも若きも、日々明るく元気に暮らすために!! ぜひご覧ください。

よーいスタート!! 緊張の小学校低学年の2㎞ラン。2月2日開催の中野ランニングフェスタ2014は、親子や家族でにぎわった。主催:中野ランニングフェスタ実行委員会(東京商工会議所中野支部、中野法人会ほか各種団体)、後援:中野区ほか

☆読者のみなさんへ。健康についての「あんなこと、こんなこと」取り上げてほしい内容がありましたら、ぜひ編集部へご連絡ください。

 「地域医療をつなぐ、ホームドクター」第1弾

酸素カプセルの部屋の巻〔第2章〕

新井薬師梅照院

| カテゴリー Vol31, おこのみっくすマガジン | 投稿日時 2014-01-15

vol31-o-25

vol31-o-25

ひなさく堂

| カテゴリー Vol31, おこのみっくすマガジン | 投稿日時 2014-01-15

vol31-o-24

vol31-o-24

沼袋氷川神社

| カテゴリー Vol31, おこのみっくすマガジン | 投稿日時 2014-01-15

vol31-o-23

vol31-o-23

南印度ダイニング

| カテゴリー Vol31, おこのみっくすマガジン | 投稿日時 2014-01-15

vol31-o-22

vol31-o-22

RIDING ROCK MUSIC GUITAR SCHOOL

| カテゴリー Vol31, おこのみっくすマガジン | 投稿日時 2014-01-15

vol31-o-20

vol31-o-20

まなびじゅく

| カテゴリー Vol31, おこのみっくすマガジン | 投稿日時 2014-01-15

vol31-o-19

vol31-o-19