酸素カプセルの部屋の巻〔第4章〕 特集●なかの健康ライフ第4弾

| カテゴリー Vol34, おこのみっくすマガジン | 投稿日時 2014-08-04

タグ:

vol34-3-3-2

長谷川恭子式・姿勢&骨格指導【レッスン②正しい姿勢】

酸素カプセル 東京エアフロー・長谷川恭子さんが提唱する、姿勢と骨格を正しくすることで手に入れられる健康ライフへの道。長谷川さんが最近気になっているのは、若い女性たちの姿勢。せっかくキレイに着飾っていても、姿勢が悪ければその魅力は半減してしまいます。今回、中野で学ぶ・活動する女の子3名が長谷川さんのもとを訪れ、酸素カプセルおよび正しい姿勢指導を体験しました。

vol34-3-3-2
(左から)愛河美帆さん、月城美帆さん、塩本夏美さん。大学3年生のダブル美帆ちゃんは、勉強・バイトを頑張りながら夜は中野にある劇団で稽古に励んでいます。夏美ちゃんは中野区内の高校に通う3年生。「では、健康体験いってきまーす!!」

いきいき健康体験/NO.1『酸素カプセル』
vol34-3-3-3

「酸素カプセルに入って酸素が体内に行き渡ると、疲れた脳も甦って記憶力アップになる可能性も」という長谷川さんの言葉に目を輝かせたのは夏美ちゃん。受験生の夏美ちゃんは参考書を持ち込んでカプセルの中へ。40分間の酸素カプセル初体験を終えて…「最初はおっかなびっくりでしたが、入ってみると、“こんな感覚なんだ!”と新しいリラックス発見。心地良くて、参考書を読んでいたはずがいつの間にか寝てしまいました(笑)

 

いきいき健康体験/NO.2『健康機器5種』
酸素カプセルの良い影響がさらに身体に浸透されるように長谷川さんがセレクトした機器5種を、ダブル美帆ちゃんが実体験。

vol34-3-3-4
振動マシン●身体全体に振動を与え、相当な運動量が見込めるマシン。体幹が鍛えられます。普段使わない筋肉の動きも補うので「これはかなりキツイです!!」と愛河美帆ちゃん。

vol34-3-3-5
ローラー●ローラーが背部を回転してマッサージチェアでは届かない骨盤から足まで歪みを整えていきます。「マッサージより気持ちいい! 肩甲骨が張りやすい私にピッタリです」と月城美帆ちゃん。

vol34-3-3-7
腹筋マシン●背中を押してくれる構造のため、首に負担がかからない状態で腹筋を鍛えられる。身体の力を抜いてゆっくり実施するのが長谷川流。

vol34-3-3-6
ストレッチャー●仰向けになったら最大限に背骨を伸ばします。背骨の曲がりを治すのに一役。

vol34-3-3-8
懸垂トレーナー●ぶらさがると自分の体重で身体に無理な負担を掛けずに伸びて、左右の大きな骨格のゆがみが整い正しい姿勢に近づきます。「最近は握る力が落ちている方が増えていますが、いざという時ぶら下がる力がないと大怪我に繋がる危険も」と長谷川さん。

 

いきいき健康体験/№3『正しい姿勢を意識』
vol34-3-3-1

体験を終えて
vol34-3-3-9
◆愛河美帆さん(左):「今回、自分の身体を見つめ直すことができました。これからは自分自身で大事に身体を使っていこうと強く思いました」
◆月城美帆さん(中央):「姿勢がよくなる方法を分かりやすく教えてもらえ良かったです。骨盤を診てもらったらコリが軽減!また診てもらいたいです!!」
◆塩本夏美さん(右):「夏休みに貴重な経験ができました。健康を意識して受験頑張ります!(また酸素カプセルで参考書を…)」

キネシオ接骨院 特集●なかの健康ライフ第4弾

| カテゴリー Vol34, おこのみっくすマガジン | 投稿日時 2014-08-04

vol34-3-2-1

沼袋の住宅街にキネシオ接骨院あり!

西武新宿線・沼袋駅の南口から徒歩3分、住宅街の一角に、知る人ぞ知る治療院「キネシオ接骨院」がある。キネシオとは、「キネシオテーピング」の冠。ちょっと聞きなれない名称だが、テレビのスポーツ中継で目にする、選手が脚などに巻いているテープ、それらの多くがキネシオテーピングだ。キネシオロジー(kinesiology=人体運動機能学)がその名の由来で、筋肉と同程度の伸びがあるテープを人間の身体の動き(筋肉)に沿って貼ることで、筋肉の伸びを制限し、痛みの緩和やケガ防止の要役を担う。アスリートにはなくてはならない絶対的なお守りだ。そんなキネシオテーピングを駆使し、人体のメカニズムを隅々まで知り尽くしているのが、くだんのキネシオ接骨院の加瀬剛先生なのである。おこのみっくすマガジンでは、シリーズでキネシオ接骨院を紹介していく。第1回の今回は、「初心者ランナー編」と題し、走り始めに患いやすい膝・踵の
痛みの治療を、おこのみっくすでもお馴染みの、土橋商店・土橋専務の実体験を元にレポートする。

多くの人に正しい治療を――沼袋の赤ひげ先生の熱視線治療
第 1 回〔初心者ランナー編〕
vol34-3-2-1

“ 気絶安 ”が代名詞の中野の激安王・土橋商店の土橋さん。いつも明るく元気が旗印のイメージだが、最近心が折れかけたことがあったと言う。走ることが大好きな彼、好きが高じて毎朝毎晩のランニング量の度が過ぎたのか、ある日激烈な痛みが左足を襲った。2 軒ほど治療院に行ってみたが芳しくなく、いっそ走ることを諦めようかと思っていたそうだ。そんな時、ふとインターネットで辿り着いたキネシオ接骨院のホームページを見てビビッと閃いた。しかもそこは土橋商店とは目と鼻の先、藁にもすがる思いで門を叩いた。

vol34-3-2-2

まずは受付で問診票に記入し、加瀬先生と対面。丁寧に土橋さんの症状を聴取しながら、どうして膝や踵に痛みが発動するのか、その原因と身体の構造を分かりやすく、そして熱く話してくれる加瀬先生の魅力にすぐに引き込まれた。同時に、「他の治療院とは何か違うかも?」と感じる。その直感は、実際に治療が始まって確信に変わった。

vol34-3-2-3

「謎解きのように痛みの根幹を探り当てるのが喜び。その場しのぎの気持ち良さではなく、正しく根っこから治してあげたい」と話す加瀬先生の見立てでは、土橋さんの膝の痛みは骨盤の歪みが原因。まずは身体を横にして骨盤を押す。力はそれほど強くない。しかし、身体の構造を熟知した正確無比な施術によって、診療前とは打って変わって、明らかに膝を曲げた時の足の動きがスムーズになっている。

vol34-3-2-4

続いて、紙コップで作った氷の塊を使って患部をアイシング。これが、とろけるような心地良さ。筋肉はゴムと同様に縮んでいるのが正常な状態で、炎症を起こすと中途半端に伸びたまま縮まない状態になってしまうそうだ。患部を冷やすことで老廃物の除去が進んで炎症を取り除き、
筋肉の収縮をスムーズにすると言う。氷は体温で溶けるため、凍傷を起こさず身体の深部にある筋肉を冷却することができるのも利点。次に、スラッカーという振動機器を使って筋肉に波動を加えて治療する筋スラッキング療法を。これまた超・気持ちいい ! あんなに硬くなっていた
ふくらはぎが、本来の柔らかさと適度な弾力をたたえているではないか ! 

vol34-3-2-5

仕上げに加瀬流治療の代名詞・キネシオテーピングを施す。これが意外な感覚。「本当に貼っているの ?」と思うほど肌に馴染みつつ、貼り終えた膝から下の足が軽い。極端に言えば、まるで他人の健康な足をすげ替えたかのようだ。さらに治療はこれで終わらず、普段家でできるトレーニング方法も教えてくれる。走っても膝や踵に負担が掛からないようにするため、お尻にある中殿筋の鍛え方をレクチャー。加瀬先生の話を聞き、教えられ、やはり体幹を鍛えることが重要だと実感した土橋さんはチューブトレーニングを欠かさず実践し、また大好きなランニングを再開することができた。 

vol34-3-2-6   

―――実は、今や世界 30 カ国以上に広まるキネシオテーピングを 1980 年に開発したのは加瀬先生の父親・加瀬建造氏(現キネシオテーピング協会会長)で、加瀬先生自身も事務局長としてシアトルマリナーズやレアルマドリードなど名立たるチームのトップトレーナーにキネシオテーピング療法の指導を行ってきたが、現場で痛みに苦しむ人を直接助けたいと、3 年前、生まれ育った中野に開業した。患者のことを考え土日も診察し料金も低めに設定。「痛みを元から癒やす正しい治療を一人でも多くの人に知って欲しい。儲けは二の次」と笑う、赤ひげ先生を彷彿とさせるような大きな瞳が印象的だった。

キネシオ接骨院
〔住所〕中野区沼袋 1-8-8(西武新宿線・沼袋駅南口より徒歩3分)
〔電話〕03-5942-6773
〔診療時間〕月~水・金 11:00 ~ 14:00、16:00 ~ 21:00
      土日 9:00 ~ 12:00、13:30 ~ 17:00
〔休診日〕木曜・祝祭日
〔ホームページ〕http://kinesio-sekotsu.com/

イスクラ薬局中野店 特集●なかの健康ライフ第4弾

| カテゴリー Vol34, おこのみっくすマガジン | 投稿日時 2014-08-04

タグ:

vol34-3-1-1

第 1 回 北原麻里のニコニコ健康講座

vol34-3-1-1

夏本番!! 皆さん、体調はいかがですか ? 今号より、読んで得するタメになる、イスクラ薬局中野店・北原麻里さんの健康講座がスタートしますよ~。第 1 回のテーマは、ズバリ“ 夏バテ ”。疲れやすい・食欲でない・ダルイ…すでに夏バテ気味の方はもちろん、夏バテ予備軍の方も、ぜひご一読あれ !!

ニコニコエッセンス ①
○○のかき過ぎは厳禁です

 こんにちは、イスクラ薬局中野店・北原麻里です(薬剤師&アロマテラピーアドバイザー)。毎日暑いですね !! 皆さん、〇〇のかき過ぎはダメ、の“〇〇”って何だか分かりますか ? 実は、“ あせ ”なんです。「汗をかくことは良いこと」と思われている方が多いと思います。ある程度は良いのですが、夏にかき過ぎてはいけません。暑くて汗をかくのは、身体を冷やす生理現象。本来なら、いろんな場所で使うべき身体全体のエネルギーを、汗をかくことに集中して消費してしまうから疲れてしまうんです。また、汗をかき過ぎるということは、思った以上に毛穴が開きっぱなしで、そこから汗と大事なエネルギーが逃げ出し、逆に身体の防御機能が落ちてしまって夏風邪をひく原因にもなりますよ。

ニコニコエッセンス ②
○○○飲み物はダメですよ

 汗をかいて脱水症状になりやすいこの季節、皆さん水分補給には注意されていると思いますが、“ 冷たい”飲み物ばかりではダメですよ。胃腸を冷やしてしまいます。胃腸を冷やして働きが悪くなると、食べ物をエネルギーに変えたり代謝排泄もうまくいかなくなって身体が悪循環を起こし、夏バテ・熱中症を引き起こすのです。一番オススメしたい水分は、ズバリ「常温もしくは人肌くらいのスポーツ飲料」。体液に近い、ミネラル入りのスポーツ飲料がベストです。但し、とり過ぎには注意ですよ。もし、どうしても冷たいドリンクが飲みたいときは、口に含んで冷たい心地を味わってから下(喉)に下ろしてくださいね。がぶ飲みもダメ。ゆっくり・こまめに・常温で !!

ニコニコエッセンス ③
オススメ食べ物は、もちろん○○○

 旬のスイカの水分は夏に最適 ! 利尿作用があるのでむくみ解消になるし、“ ウォーターメロン ”と呼ばれるだけあって水分たっぷりで、身体の余分な熱を下げる働きもあるんですよ(もちろん食べ過ぎはだめですが)。また、夏にピッタリのアロマは「パルマローザ」。甘いフローラルの香りが気持ちを和らげ、さらに解熱作用があるので身体が涼しく感じます。肌の水分バランスを整えるので、特に女性にオススメしたいですね。そして、夏に私がよく服用する当店の漢方薬は、「麦味参顆粒」。潤いを与え、また汗をかくことによって消費したエネルギーを養ってくれます。運動前などにスポーツ飲料に溶かして飲むと、汗をかき過ぎる状態を抑えてくれますよ。お肌の栄養にもなる、私にとっては夏のお守りです♪

特集●なかの健康ライフ第4弾

| カテゴリー Vol34, おこのみっくすマガジン | 投稿日時 2014-08-01

イスクラ薬局中野店

キネシオ接骨院 

酸素カプセルの部屋の巻〔第4章〕

美味いっぴん食べ歩きラリー第7弾

| カテゴリー Vol34, おこのみっくすマガジン, 美味いっぴん | 投稿日時 2014-08-01

タグ: , ,

vol30_1-1

美味しいモノを食べて歩いて、
中野の食を満喫できるは、美味いっぴんラリーだけ!

目指せ “ 中野王 ”!うまにゃん番付!台紙でも開始!

今まで、スマートフォンだけのお楽しみだった、ラリーメニューを食べれば食べるほど “ 食の達人度 ” が上がる『うまにゃん番付 』。好評につき、ラリー台紙にも導入しました! 参加者の皆さんは、今まで通り、ラリーを巡ってシールを集めるだけで OK です。メニューの実食数に応じて、各称号の証(あかし)である「うまにゃん番付缶バッチ」を贈呈します。また、赤vs白!自慢のパスタ対決ラリー、ゆったりおとなのコース&セット料理ラリーをそれぞれをコンプリートすると、全店制覇の証「コンプ缶バッヂ」もプレゼントします!  そして、美味いっぴん倶楽部では、番付上位の方々を対象にした、とっておきのプレゼントやイベント等々計画中ですので、ぜひ沢山のシールを集めて、“ 中野王 ” を目指してください!

vol30_1-1

「中野駅応援! 鉄ちゃん大集合」ラリー(美味いっぴんサイトへ)

巻頭・特別企画●祝・JR中野駅開業125 周年記念特集

| カテゴリー Vol34 | 投稿日時 2014-08-01

vol34-1-2

いま、中野駅が熱い!!
中野駅長って、おもしろいぞ!!

編集部密着レポート・飯塚駅長ご案内の巻・・・・・

いまをさかのぼること125年前。明治22年(1889年)、甲武鉄道(現中央線)新宿・立川間が開通し、中野駅が産声をあげた。この年、大日本帝国憲法が公布され、東京市が誕生した。まだのどかな田畑広がる中野村に鉄道が敷設されて、村人たちはきっと驚いたに違いない。調べてみると、この時甲武鉄道で開業していたのは、新宿、中野、武蔵境、国分寺、立川の5 駅のみ。ということは、我らが中野駅は、あの東京駅よりも歴史があり、住みたい町NO.1 の吉祥寺よりも由緒正しい駅なのだ。「もっと胸を張って、みんなに自慢してもいいのでは !?」と突然中野駅への愛おしさがむくむくと込み上げてきた編集部。さっそく取材をお願いしたところ、飯塚晃駅長の快諾 !! そして、駅長自らが構内を案内してくれることに。取材日は、32.3℃の猛暑。とにかくじっとしていない飯塚駅長の後を追いかけながら、駅の表から裏、地下から屋上と隅から隅まで密着取材(駅はじまって以来の大珍事 !?)。汗をかきかき息も絶え絶えのカメラマン A、鼻息荒く興奮気味のライター S のデコボココンビがレポートします。中野駅って、おもしろいなぁ~!! 意外とあなどれないわ(まったく侮っていませんでしたが…)。中野のみなさん、きょうから中野駅&飯塚駅長ファンになること間違いなしですぞ~ !!

朝から元気に、電車出し !!
vol34-1-2
取材当日、朝 7 時半に中野駅南口に集合したデコボココンビは、改札奥から階段で駅長事務室へ。飯塚駅長と小辻副駅長が笑顔でお出迎え。“ 駅長の1 日を追う ”簡単な打ち合わせを行い、7時55 分いざ出発!! 白手袋をはめ、帽子の位置を整えて、足早に歩いていく駅長。1・2 番線ホームに到着すると、左手に赤い旗、右手にマイクで「おはようございます! 1 番線三鷹行きがまもなく発車します !!」と元気に電車出しをはじめる。実は駅長、時々電車出し担当の仕事を奪って(!?)対応することも。「今朝は遅延もなくて、気持ちいいね!」と生き生きしている飯塚駅長って、いいね!

あな、おそろし !! 朝ラッシュ
vol34-1-3
中野駅は、平日朝 8 時 15 分~45 分がラッシュのピーク。8 時 10 分、デコボココンビは北口コンコースに到着。改札に向かって走る人、階段を駆け上がる人 !! どんどん人が増えていく。どこで撮影するんだろう… と不安に思っていると、小林助役がコンコース中央に立って「こっちこっち」と手招きする。小辻副駅長と小林助役が脚立を支えながら「ご迷惑をおかけします !!」と頭を下げる。必死にシャッターを切るカメラマン A。壁に張り付いて、メモを取るライター S。洪水のようにあふれる乗降客の視線が冷たい。次は、改札外へ。またしても、果敢に脚立を立てて支える小林助役に感謝して撮影。そばで見ていた飯塚駅長は「もしお客様から苦情が来たら、私が謝ればいい !!」と腹を括ったという。後日談が心にしみた。

自分の家と同じ !!  構内巡回
vol34-1-4
朝のラッシュを終えて、ほっと一息。飯塚駅長の構内巡回が続く !!「何か異常はないか?」「困ったお客様はいないか?」と視線は絶えず四方八方に、階段を足早に駆け上がる。後を追うカメラマン A が「駅長!もう少しゆっくり歩いて~」と懇願。構内を巡回していると道を尋ねられることも多い。先日は、住所のメモを持って途方に暮れるお客様と一緒に、地図で道順を確認したことも。駅前に交番があるから…と済ませるのは簡単だけど、「時間がある限りきちんと応えたい」と思う。「多忙な合間を縫って、1 日に何度も巡回する駅長はいません」と小辻副駅長がおしえてくれた。巡回は、安心して駅を利用してもらうため。「だって、自分の家を守るのは当たり前でしょう !?」

ギリギリの選択 !!  悩ましき番線攻防
vol34-1-5
千葉方面行きの総武線に乗ろうと、発車標で時刻を確認。「次は 2 番線ね!」。ホームに上がると、5番線に変わっている…。いつも同じホームじゃないの?なぜ変わるの?おしえて、飯塚駅長 !! 通常、上りの総武線は、高円寺方面からやってきて 5 番線から発車します(平日昼間の 2 番線は、中野駅終点・折り返しが多い)。列車が遅れていると、発車順序が 2番線または 5 番線のどちらになるかは、輸送指令と駅(線路脇にある信号場と各ホームの駅事務室とのやりとり)で決定する。2 番線から発車予定の列車が天候や事故などで遅れ、5 分後に到着という情報が入ると、「2番線やめて、5 番線から先行で!」と輸送指令。これに対して「ホームのお客様が並んで待っています!」と駅事務室。各線の運行状況を把握する輸送指令は当然全体を見て判断。一方、各ホームの駅事務室では、何よりも目の前のお客様!「どうしてもギリギリまで、発車番線を決められない」ともどかしそうな飯塚駅長。中野駅では、日夜初電から終電まで熱いバトルが繰り広げられているのです。

うらめしや…3・4 番線ホーム屋根
vol34-1-6
東京メトロ東西線が乗り入れる 3・4 番線を見渡すと、運転士と車掌はメトロ社員の制服を着ている。「ホームのスピーカーやロッカー、ほらほら自動販売機とか発車ベルもメトロ仕様なんですよ」と駅長の説明にうなずくデコボココンビ(みなさん、今度確認してみてね)♪一方、電車出しなどホームでの対応は、JR が行う。飯塚駅長は、3・4 番線の巡回のたびに屋根を見上げる。「ここのホーム、雨漏りがあるの。でも、勝手に触っちゃいけないんですよ」。なぜって、ここはメトロの所有物だから。メトロに連絡した雨漏りは、これから修繕する予定だそう。ちなみに、東西線が中野駅に取り入れて48年目。

心の底から熱血鉄道マン
両親は国鉄職員だった。小学1年で父が亡くなり、母の働く姿を見て育つ。子どもの頃から、一本気!「早く働きたい」と高校時代から鉄道アルバイト、卒業後は迷うことなく国鉄に入職。お客様第一、全力で走った34年だが、周囲との温度差に悩むことも。「飯塚、お前の好きにやっていいんだよ」と本社時代の上司の言葉をいまも時折思い出す。昨年末に、着任した中野駅。春になると中野通り桜まつり、夏になるとチャンプルーフェスタなど町のイベントや小学校の入学式に駅長が招待される。「歴代の駅長のおかげで、地元といい関係を築いてきた。こんなに地元とつながりの深い駅はない」と驚きつつ、「町と一緒にやっていきたい」と思いが募る。さぁ、125周年イベントが始まる!「うちの社員はチーム力抜群なんです」と胸を張る。モットーは“有言実行”だ。秋からのイベントは、プロジェクトメンバーが企画中!!これからの中野駅、目が離せない。

vol34-1-7

プロフィール:飯塚晃(いいづかあきら)
1962年神奈川県生まれ。80年国鉄入職。小田原駅を皮切りに、鶴見駅や東海道線で13年間車掌を務める。本社運輸車両部、東京支社運輸車両部企画課などを経て、2013年12月中野駅着任。第52代駅長

vol34-1-1

鉄店・大募集 JR中野駅公認・125周年記念食べ歩きラリー!! 

| カテゴリー おこのみっくすマガジン, 中野のイベント, 美味いっぴん, 食べる・飲む(イベント) | 投稿日時 2014-07-10

タグ: , , , ,

fc0bce7733f80c7ee2098fa0eb10e402

 

fc0bce7733f80c7ee2098fa0eb10e402

鉄道ファン・中野大好き特別企画。
JR中野駅公認「中野駅応援!鉄ちゃん大集合」食べ歩きラリーに出たいお店、関心のある人、ご連絡お待ちしております。
第1回締切は、7月11日(金)!!

▶問い合わせ
美味いっぴん倶楽部/㈱エフ・スタッフルーム
MAIL: info@umaippin.com
TEL:03-5340-3968

 

自薦他薦・大歓迎 JR中野駅開業125周年記念ラリー出店者募集!! 

| カテゴリー おこのみっくすマガジン, 中野のイベント, 美味いっぴん, 食べる・飲む(イベント) | 投稿日時 2014-07-08

タグ: , , , ,

125_2

125_2

開業125周年特別記念「中野駅応援!鉄ちゃん大集合」ラリーが9月1日からスタートします。
ちょっと気になる鉄道ファンの店主やスタッフ、鉄ちゃんが夜な夜な集まるお店など、ご存じでしたら、ぜひお知らせください。

▶問い合わせ
美味いっぴん倶楽部/㈱エフ・スタッフルーム
MAIL: info@umaippin.com
TEL:03-5340-3968

 

決定!!「JR中野駅応援!鉄ちゃん大集合」ラリー 9月開催!!

| カテゴリー おこのみっくすマガジン, 美味いっぴん, 食べる・飲む(イベント) | 投稿日時 2014-07-07

タグ: , , , ,

126-640pix

126-640pix

JR中野駅と美味いっぴん倶楽部がコラボします。
開業125周年記念「中野駅応援!鉄ちゃん大集合」食べ歩きラリーを9月1日から開催。
区内の鉄道ファン(鉄ちゃん)の店主、スタッフが働く、また鉄客が集うお店の情報、ご一報お願いします。

▶問い合わせ
美味いっぴん倶楽部/㈱エフ・スタッフルーム
MAIL: info@umaippin.com
TEL:03-5340-3968

 

坊主・バー

| カテゴリー Vol33, おこのみっくすマガジン | 投稿日時 2014-06-18

タグ:

vol33-0-20

vol33-0-20